「今月こそは絶対に黒字にする!」って何度も決意したはずなのに…
気づけばまた赤字。家計簿アプリを開く手も、だんだん重くなってきた今日この頃。
「そんなに贅沢してないのに…」
「我慢してるはずなのに…」
なのに、なぜかお金はすり抜けるように消えていく。まるで手品のように(笑)
これは、きっとあなただけじゃない。僕たち“普通の家庭”のほとんどが抱えてるモヤモヤだよね。
でもね、最近やっと気づいた。
お金に振り回される毎日を変えるには、やり方よりもまず**考え方(マインド)**が大事なんだって。
つまり、「収入を増やす」とか「節約する」だけじゃなくて、
お金にどう向き合うか、自分たちがどう感じてるかがめっちゃ大事ってこと!
今回は、そんな「お金との付き合い方」について、
夫婦のゆる〜いやりとりも交えながら、楽しく語っていくね✍️
この記事でわかること
- お金に対するストレスを減らすマインドの持ち方
- 我慢しない節約術と思考のクセの直し方
- 貯金を続けるためのコツ
- 夫婦のお金価値観のズレとの付き合い方
- お金に“安心”を感じるようになるヒント
1. 「節約=我慢」じゃなく「工夫」に変えるだけ!

またお菓子買ってるじゃん!“節約生活”って言ってたの誰よ?

これは“心の癒し枠”という名の必要経費です…(震え声)
節約=我慢って思ってる人、多いよね?
でも実は節約って、“満足度をキープしつつ出費を減らす工夫”のこと。
たとえば外食をやめるんじゃなくて、
「月3回を1回に減らして、残りはおうちでちょっと豪華なごはんを作る」とか。
・レトルトじゃなくてスパイスからカレーを作ってみる
・キャンドルや音楽でちょっとだけレストランっぽく演出してみる
こんな“ちょい工夫”で、節約もエンタメになる✨
大事なのは「楽しさ」を忘れないこと!
2. 「お金がない不安」は“見えない”から大きくなる

給料日前って、なぜか心拍数が上がるんだよね…

俺なんて、コンビニでPayPayの残高見るだけでヒヤッとするよ…
お金の不安って、実は“残高が少ないから”じゃなくて、
“何に使ってるか見えてないから”起きることが多い。
「気づけば使ってた」って感覚は、どこかに“予測不能”な恐怖があるよね。
それを解消するには、やっぱり“見える化”が最強!
家計簿アプリや、スマホの支出メモでもOK。
ざっくり「何にいくら使ってるか」を把握するだけで、不思議と不安が減るんだよ〜。
3. 「貯金=残ったら」は永遠に貯まらない罠

今月、ちょっとだけ残ったから貯金に回そっか?

それ、来月になったら“焼き肉”に化けるやつやで…(経験談)
“余ったら貯金”は、もはや幻。なぜなら余らないのが現実だから。笑
このパターン、うちも昔やってたけど、まぁ〜〜〜貯まらない!
おすすめは、先取り貯金のマインド。
給料日になったら、まず“貯める用口座”に先に入れておく。あとは残りで暮らすだけ。
おすすめは『収入の8割』で生活すること!
さらに進化させたい人は、「自動振替設定」で完全に放置でも貯金が進む!
これぞ“ズボラ貯金道”の極意✨
4. 夫婦の「お金感覚のズレ」は笑いに変えたら勝ち

またネットで“育てる系観葉植物”買ったの!?

これは将来“自給自足”するための長期投資です(ドヤ顔)
夫婦でお金の使い道がズレるのは、仕方ないこと。
育ってきた環境や価値観が違うんだから、むしろ当たり前!
でもそれを「許せない!」と怒ると、争いの火種に。
逆に「また買ってる〜🤣」って笑い飛ばせると、一気にラクになるよ◎
お互いの価値観を尊重しつつ、
「ここは一緒に決めよう」「これは自由枠ね」みたいに、ルールをゆるく決めるのもコツ。
5. お金との関係=“安心感”を育てるパートナーシップ

将来のこと考えると、正直ちょっと怖い…

俺も。貯金ゼロのときは、夢まで質素だった気がする…
お金が“ただの道具”じゃなくて、“安心”や“余裕”に変わる瞬間ってあるんだよね。
たとえば、
・毎月少しずつでも貯金ができてる
・突発的な出費にも慌てなくなった
・生活費を一緒に管理できてる
こういう「できてること」を見つけるだけで、自己肯定感が上がるし、未来に希望が持てる!
まとめ:お金との付き合いは、恋人と同じくらい大切に♡
お金って、扱いを間違えるとギクシャクするし、距離を取りすぎると関係が冷める。
でも、ちょっとずつ向き合って、対話して、思いやりを持てば…
「お金=不安」じゃなく、「お金=味方」になってくれる
だからこそ、節約も貯金も、“仕組み”と“気持ち”を整えるのが先!
今日からちょっとだけ、“お金との関係”を見直してみようね☺️
お得に家計改善を知りたい方はぜひLINE追加してね!

コメント